《目次》
キッチンの排水溝の掃除が面倒で、ついついサボってしまう人も多いのではないでしょうか?
冬場は少しサボっていても大丈夫でしたが、これからの季節は気温が上昇するためこまめな掃除が必要になってきます。
私は排水溝の掃除が苦手で、夏場に少し掃除をサボったらコバエが湧いて大変な思いをしました...。
排水溝の掃除をサボると、虫が湧くだけでなく悪臭や詰まりの原因にもなってしまいます。
なので今回は、超簡単に排水溝を掃除する方法をいくつかご紹介したいと思います!
キッチンの排水溝が汚れる原因
キッチンの排水溝が汚れる原因としてよく挙げられるのは、食べ残し(生ゴミ)・油汚れ・洗剤カスです。
食べ残しを排水溝に放置すると、雑菌が繁殖し悪臭やぬめりの元になってしまいます。
さらに、雑菌が繁殖することで食中毒の原因にもなり得るんです...。
食中毒は生肉や腐った食材を食べたときに起こるイメージですが、排水溝に潜む雑菌が水しぶきに混じり食材につくことで発生する可能性があります。
特にこれからの時期は暖かく、雑菌が繁殖しやすい環境になるので注意が必要です。
油汚れや洗剤カスは、液体の油が排水溝で個体となることから、ヘドロのようなぬめりの原因となってしまいます。
様々な要素が排水溝の汚れの原因となってしまうことがわかりますが、排水溝の汚れはできるだけ触りたくないですよね。
そんな人のために、次は排水溝の掃除を超簡単に終わらせる方法をいくつかチェックしていきましょう!
超簡単な排水溝の掃除方法3選!
できるだけ排水溝の掃除に手間をかけたくない人のために、厄介な排水溝の掃除が簡単にできる方法を3つご紹介します!
重曹&クエン酸
排水溝には食べ物の残りカスや油汚れが溜まりやすいです。
食べ物の残りカスや油汚れが原因で発生する汚れやぬめり、臭いは、重曹&クエン酸の組み合わせが効果的です!
・重曹(1カップ)
・クエン酸(1/2カップ)
・60〜70℃のお湯(2L以上)
・ゴム手袋
・スポンジ
まずは水を流し、排水溝を湿らせた状態にします。
水で湿らせたら、重曹を排水溝に満遍なく振りかけましょう。
重曹の量は1カップと書きましたが、あくまで目安なので使いやすい量で構いません。
カネヨ石鹸 粉末 重曹ちゃんSP500g
次にクエン酸ですが、重曹とクエン酸が2:1の分量になるように調整して使ってみてください!
カネヨ石鹸 クエん酸くん 330g
クエン酸を振りかけたら、そのまま30分〜2時間ほど放置します。
時間を置いたら、60〜70℃のお湯を2L以上流しましょう。
お湯の温度が高すぎると、排水管が変形したり破裂する恐れがあるため熱湯の使用は極力控えるようにしてください。
お湯を流したらゴム手袋をつけた状態で排水溝に残った汚れをスポンジで擦ります。
以上でお掃除は完了です!
重曹から発生するガスは人体に無害ですが、掃除中に排水溝の汚れが分解された臭いがする可能性があるため、換気はしっかり行いましょう。
なぜ重曹とクエン酸の組み合わせが良いのかというと、アルカリ性と酸性が組み合わさることにより二酸化炭素が発生し、汚れを浮き上がらせてくれるためです!
重曹がアルカリ性であるのに対し、クエン酸は酸性であるため二酸化炭素が発生します。
そのため、クエン酸の代わりにお酢を使うことも可能なので、クエン酸がないという方はお酢でチャレンジしてみてください!
塩素系台所用漂白剤
台所用の塩素系漂白剤を使った簡単な掃除方法をご紹介します。
ドロドロの油汚れを落とすのに効果的なので、楽にキレイな状態をキープしたい方にはオススメの掃除方法です!
・塩素系漂白剤(主成分:アルカリ性の次亜塩素酸ナトリウム)
・ゴム手袋
用意するものはたったの2つです。
まず、換気扇をつけるか窓を開けて換気を行います。
排水溝内に生ゴミなどがないかをチェックし、生ゴミがある場合は取り除いておきましょう。
次に、台所用漂白剤を排水溝の汚れている部分に吹きかけます。
KAO キッチン泡ハイター 400ml
台所用漂白剤を吹きかけるときは、受け皿と排水溝カバーは取り外しておきましょう。
排水溝に蓋をし、30分ほど放置します。
時間を置いたら、ゴム手袋をつけて水でしっかりと洗い流しましょう!
これでお掃除は完了です!
有毒ガスが発生する恐れがあるため、他の洗剤と併用しないでください。
生ゴミや食酢、アルコールと混ざった場合も有毒ガスが発生する場合があるため、使用には充分お気をつけください。
その他、製品に書かれている使用上の注意をよく読んだ上でご使用ください。
塩素系漂白剤を使用した掃除方法は工程が少なくてとても楽チンですが、その分扱いには注意が必要です。
生ゴミに触れてはいけないため、生ゴミ受けをシンクなどに設置しておくと掃除が楽になりますよ!
液体パイプクリーナー
排水溝が詰まってしまった...という悩みに効果的なのが液体パイプクリーナーを使用した掃除方法です。
早速、掃除手順を確認していきましょう!
・液体パイプクリーナー
・ゴム手袋
塩素系漂白剤と同様、楽チンな分扱いには充分に気をつけましょう。
まずは換気を行い、排水溝のパーツを取り外します。
排水管に液体パイプクリーナーを適量流し入れ、1時間ほど放置します。
液体パイプクリーナーの量は本体の容器に規定量が記されているので、そちらに従ってください!
ジョンソン パイプユニッシュ800g
1時間経過したら外したパーツを元に戻し、しばらくの間水を流しましょう。
しっかり洗い流したら、お掃除は完了です!
有毒ガスが発生する恐れがあるため、他の洗剤と併用はせず、生ゴミや食酢、アルコールと混ざらないように注意してください。
古い排水管の場合、強力なパイプクリーナーを使うと破損する可能性があるため長時間は放置しないでください。
その他、製品に書かれている使用上の注意をよく読んだ上でご使用ください。
キレイな状態をキープするには?
せっかくキレイにした排水溝も、毎日使っていればまた汚くなってしまいますよね。
「どうせならキレイな状態をキープしたい!」と考える人が多いのではないでしょうか?
そこで、できるだけ排水溝をキレイな状態でキープすることができる便利グッズを2つご紹介したいと思います!
便利グッズ1:アルミホイル
アルミホイルを使うことで、排水溝のぬめりやドロっとした汚れを防ぐ効果があります。
水が流れることで、アルミホイルの金属イオンが溶け出して抗菌してくれるという仕組みです!
使い方は簡単で、3㎝くらいにふんわり丸めたアルミホイルを排水溝のゴミ受けに入れておくだけ。
もしぬめりや臭いがしてくるようになったら、アルミホイルを交換すれば効果が復活しますよ!
交換する際は、アルミホイルを排水溝の中に落とさないように注意してくださいね。
便利グッズ2:専用ぬめり取り
排水溝のぬめりや悪臭を除去してくれる専用のグッズもあります。
蓋型のものや、タブレット型、ゴミ受けに入れておくものなど、様々な種類があるので使いやすいものを使ってみてください!
私は長時間長持ちし、シンクの見栄えが悪くならないものが好きなので「サナダ精工」のぬめり取りがオススメです。
サナダ精工 排水口のヌメリ取り 30g×2個パック
製品によっては、洗剤と混ざってはいけないものもあるので説明書をよく読んで使ってくださいね。
まとめ
キッチンがキレイなだけで、料理のやる気がアップしませんか?
キレイな状態をキープし、常に気持ちよく家事ができると良いですよね。
簡単に排水溝が掃除できる方法と、キレイな排水溝をキープする方法を実践することで、キレイなキッチンをキープしてくださいね!