《目次》
キッチンにゴミ箱を置いておけば、料理中に出たゴミなどをすぐに捨てられるため便利ですよね。
ただ、暖かい季節は捨てた生ゴミから発せられる悪臭が気になると思います...。
密閉型のゴミ箱を使っていても、ゴミを捨てるときに開閉しなければならないため臭いを避けられません。
臭いが酷いと害虫が湧くなどのデメリットも大きいため、多くの方が夏場に嫌な思いをした経験があるのではないでしょうか?
今回はゴミ箱本体を掃除する方法&悪臭を抑えるポイントをご紹介するので、後悔する前に実践してみましょう!
ゴミ箱の掃除頻度は?
ゴミ箱の掃除頻度は、夏場は1ヶ月に1回、冬場は2〜3ヶ月に1回と言われています。
夏と冬で掃除頻度が異なるのは、菌の繁殖スピードが大きく違うためです。
夏場のように気温の高い日が続くと、菌の繁殖が活発になり数日で生ゴミから悪臭が漂ってきます...。
さらに湿度が高まると、より菌が繁殖しやすい環境になるため害虫が寄ってくる最悪の状態になります。
ゴミ箱本体に汚れが付着してしまうと、ゴミ収集の日にゴミを捨てても臭いが消えないことがあるため、ゴミ箱を汚さない心がけが大切です。
楽チン♪ゴミ箱の掃除方法!
ゴミ箱の掃除は時間もかからず、とても簡単です!
ご家庭にあるもので掃除ができるため、直近のゴミ収集の日に合わせて掃除することをオススメします!
・重曹orクエン酸or台所用漂白剤
・ブラシorスポンジ
・台所用洗剤
まずはゴミ箱の中身を空にします。
ゴミ箱の掃除にはシャワーがあると便利なので、お風呂場やベランダでの掃除がオススメです。
ゴミ箱のフタなどのパーツを取り外し、ゴミ箱の中をシャワーで軽くすすぎます。
すすいで表面の汚れを落としたら40℃くらいのお湯をゴミ箱に溜め、本体から取り外したパーツをお湯の中に入れましょう。
続いて、溜めたお湯に消臭効果のある重曹を大さじ4杯くらい投入します。小さめのゴミ箱であれば半分の量でも大丈夫ですよ。
カネヨ石鹸 粉末 重曹ちゃんSP500g
重曹の他にも、クエン酸や台所用漂白剤でも同様の効果があるため、ご家庭にあるものを用いて掃除してみてくださいね!
重曹を入れたら、30分〜1時間ほど放置しておきます。
時間が経過したらお湯を捨て、台所用の中性洗剤とスポンジを使ってゴミ箱についた汚れを落としていきましょう。
シャワーで洗剤を洗い流したら、日光が当たる場所で自然乾燥させます。場所がなければお風呂場で換気扇を回して乾燥させる方法もOKです。
乾いたらパーツをセットして完了です!
より清潔にするための掃除方法
ゴミ箱の縁まで徹底的に掃除したい、できれば強力に除菌がしたいという方向けに、ゴミ箱をより清潔にする掃除方法もご紹介します。
ゴミ箱掃除の仕上げとして、是非やってみてください!
・キレイな布巾
・重曹水(水200ml&小さじ2杯)
・綿棒
・アルコール
乾燥が終わったゴミ箱全体に重曹水を吹きかけます。スプレー容器に入れて使うと便利ですよ!
重曹水を吹きかけた部分はキレイな布巾を使って拭いていきます。
ゴミ箱の縁や細かい凹凸は綿棒に重曹水を染み込ませて掃除してみましょう。
あとは、アルコールを全体に吹きかけて除菌をすれば完了です!
ゴミ箱の悪臭を抑える方法6選!
ゴミ箱をキレイに掃除したとしても、日常生活でゴミはどうしても出てしまいます。
数日後には悪臭が戻ってきてしまうと考えたら憂鬱ですよね...。
せっかくゴミ箱をキレイにしたのですから、ゴミから出る悪臭をできるだけ抑える工夫も実践してみましょう!
生ゴミの水分を絞る
湿度が高いと雑菌の繁殖力が高まってしまうため、生ゴミを捨てる前に水分を絞ってから捨てましょう。
生ゴミ用ネットなどを使うと水分を絞りやすいですよ!
生ゴミを新聞紙で包む
生ゴミを新聞紙で包んでから捨てるのもオススメの方法です。
新聞紙で生ゴミの水分を取ることができるほか、悪臭を外に放出しないようにバリアしてくれるので優秀です!
防臭袋に入れて捨てる
防臭袋は、ゴミを入れて捨てるだけで悪臭を絶ってくれる便利アイテムです。
クリロン化成 驚異の防臭袋BOS おむつ処理袋 LLサイズ 60枚
ゴミ収集まで期間が空いてしまいそうな日だけでも使ってみると効果がありますよ。
ゴミ袋に重曹をかける
ゴミ箱掃除で大活躍した重曹ですが、ゴミ袋の中に重曹をかけるだけで消臭してくれます。
粉末状の重曹をそのままかけるでも良し、重曹スプレーにして吹きかけるでも良しです!
新聞紙を底に敷く
新聞紙をゴミ箱の底に敷いておくことで、消臭効果だけでなくゴミ箱の底が汚れるのもある程度防いでくれます!
新聞紙は1週間に1回取り替えるようにしてくださいね。
消臭剤を取り付ける
ゴミ箱専用の消臭剤を使ってみるのもオススメです!
東和産業 eco炭検隊 生ゴミ用消臭剤
ゴミ箱消臭に特化した商品なので、効果は間違いないでしょう。
フタの裏に貼るタイプや、底に置くタイプなどがあるのでご家庭のゴミ箱にあったものを選んでみましょう!
まとめ
ゴミ収集前の憂鬱な時間が少しでもなくなると、ゴミ捨てが楽になりますよね。
ゴミ箱掃除をするまで、子どもたちは鼻をつまみながらゴミ箱を開け閉めしていましたが、今は「鼻をつままなくても臭くない!」と言っていて掃除して良かったと思いました!
キレイにしたゴミ箱は、できるだけ臭いがつかないようにする、汚さないようにすることが大切です。
ちょっとした工夫で悪臭を抑えることができるので、今回ご紹介した方法をぜひトライしてみてください!