《目次》
家電製品やおもちゃなど、電池を入れたまましばらく放置しておくと、何かわからない液がついていたということはありませんか?「掃除方法が分からない」「何を使って掃除すれば良いの?」などよく分からない点が多く、そのまま捨ててしまうという方もいるのではないでしょうか?
しかし電池の液漏れを、何もせず放置しているのは危険です。
たかが電池の液漏れと甘く考えていると、思わぬトラブルに発展するかもしれません。
今回は液漏れした電池の掃除方法や対処方法を詳しくご紹介します!
電池が液漏れした状態とは
そもそも電池から漏れた液体は、発電した電気を通すために乾電池の中に蓄えられている電解液というものです。
この電解液には、人体に有毒な成分が含まれているため、素手では触らず、皮膚に直接触れないように注意しましょう。
さらに電解液は、電池の種類によって性質が異なります。どちらも危険な液体なため、取り扱う際は十分注意を払いましょう。
アルカリ電池の場合
アルカリ電池の電解液は「水酸化カリウム」です。強アルカリ性のため皮膚を溶かすほどの危険な液体です。誤って目に入ると失明する恐れもあります。
マンガン電池の場合
マンガン電池の電解液は「塩化亜鉛の水溶液」が入っています。塩化亜鉛は弱酸性で、水酸化カリウムより人体に有毒ではないとはいえ、目に入ると傷つく恐れがあるため注意が必要です。
電池が液漏れする原因
乾電池液漏れの原因は、主に2つあります。
使用中・使用後の液漏れ
電池使用中の液漏れ原因は主に「過放電」によるものです。
過放電とは、機器が動かなくなったままの状態で電池を抜かずに放置してたり、機器を作動させることができる電圧以下まで過度に放電された状態になる現象です。
この過放電状態が続くと、液漏れに繋がります。
未使用での液漏れ
未使用品が液漏れする原因は、輸送中に衝撃が加えられ変形したことや、保存環境が悪くサビや破損、メーカーが推奨する使用期間を超えた保管によって起こります。
電池は、何らかの異常で内部にガスが溜まった時に破裂するのを防ぐため、ガスが外部に放出される仕組みになっています。このガスが放出される時にどうしても内部の液も一緒に漏れてしまうのです。
掃除前の注意点
アルコールやクエン酸、酢を使わない
アルコールや酢は除菌作用の効果もあり、しっかり掃除することができると思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、アルコール、クエン酸、酢を使用することはNGです。
アルコールの場合、すぐ蒸発してしまう性質があるので、きれいに掃除できない場合があります。また、アルコール成分により、プラスチックの一部を溶かしてしまうこともあるため、機器に影響を及ぼす可能性があるのです。
クエン酸と酢の場合は、金属を劣化させてしまう性質を持っていることから、機器に悪影響を与える可能性があります。このような理由により、アルコールや酢を使うのは適さないと言えます。
目と口の保護をして掃除する
電解液は人体に有毒なものです。掃除をする時は、ゴム手袋やビニール手袋などをはめて素手では触らないようにしましょう。万が一、電解液が飛び散ることを考えて、目と口を保護することも必要です。保護メガネとマスクを着用して掃除することをおすすめします。
液漏れした電池ボックスの掃除・対処法
電池掃除の注意点を理解した上で、安全で適切に行える掃除方法をご紹介します!
- 防水性の手袋
- いらない新聞紙
- 保護メガネ
- ティッシュペーパー
- ビニール袋
- 綿棒
- マスク
手順
1.防水性の手袋、保護メガネ、マスクを身に付ける。
まず保護メガネとマスクを着用してましょう。
掃除の際は細かい破片が床に落ちる可能性があるため、床に新聞紙など敷いて作業すると良いですよ!
2.液漏れした電池を外す
液漏れがひどい場合、固くなって外しにくくなっている可能性があります。無理に外そうとすると結晶化した電解液が飛び散ってしまいます!焦らずにゆっくり外しましょう。
3.電池を処理する
電解液を拭き取ります。そして発熱・ショートを防ぐために+−の電極部分にビニールテープか絶縁テープを貼ります。
電池の液が漏れ出してしまうと、その電池は使えなくなります。
自治体のルールに従い、乾電池のゴミの日にゴミとして出しましょう。
4.ティッシュペーパーで電解液を拭き取る
ティッシュペーパーで電解液を拭き取ります。特に汚れている部分は水で湿らせた布で拭きましょう。水を使うと、電解液を分解してくれます。
細かい部分は綿棒を使い念入りに掃除しましょう。最後に水分が残らないように、ティッシュペーパーで乾拭きをして完了です!
ダンロップ 天然ゴム手袋 中厚手 グリーン Lサイズ SP-8 288429
ハイコーキ 保護メガネ 0040-2317
手や衣服についてしまった時の対処法
もしかしたら、誤って液漏れした電池に触れてしまう時もあるでしょう。不安に感じるかもしれませんが、落ち着いて対処することが大切です。そこで体、衣服、家具に付着した時の対処法を3つご紹介していきます。
目・体についた場合の対処法
絶対に擦らずにたくさんの水で洗い流しましょう。
電解液が付着したまま放置すると最悪、失明や皮膚が溶けるなどの症状が現れる危険性があります。
電池の液漏れを落とすために目や皮膚を擦るのは逆効果で、化学やけどを引き起こす原因です。なお、電池の液漏れをたっぷりの水で洗い流すのは応急処置のため、早めに病院を受診しましょう。
衣服についた場合の対処法
電解液が体につかないように注意しながら服を脱ぎましょう。次に、電解液が付着しているところを水でよく洗い流します。
電池の液漏れは水で落とすことができるため、いつも通り洗濯することは可能です。ただ、衣服の変色や素材が傷むことがあります...!
家具・床についた場合の対処法
家具や床に電池の液漏れが付着した時は、水拭きやウェットティッシュで落としましょう。
家具や床に付着した電解液は、完全に取り除くのが難しいケースもあります。また、電解液を取り除くことができても、家具や床が変色する場合もあるため注意してください。
電池の液漏れ予防方法
電池の液漏れ予防をすることで安全に電化製品などを使用しましょう!
電池を逆向きにセットしない
実は複数電池を必要とする製品は1つを逆向きにセットしていても、動作することが多いで
す。しかし、1つの電池が充電されることにより、内部にガスを溜めてしまうことに...。これが液漏れや破損・破裂の原因になります。電池の向きをしっかりチェックして、間違えないようにしましょう!
新品と古い電池を混ぜて使わない
電池を複数使っている製品は、古い電池を1つ、2つ新しいものに変えるだけでも、動作する場合があります。
しかし新しい電池に合わせて、古い電池が放電しっぱなしの状態になり、劣化してしまいます。燃費が悪くなるのはもちろんのこと、電池内部にガスが発生しやすくなるのです。
また、メーカーの違うものや種類の異なるものを使用した場合にも、液漏れなどの現象が起こる可能性があります。したがって同じメーカーや種類のものを使うようにしましょう。
長時間使用しない電池は抜いておく
電池を入れたままにしておくと、電池が劣化していきます。いざ使用する時、異常に電池が熱くなったり、内部でガスが発生し、液漏れする可能性があります。
長期間使わないものは、あらかじめ電池を抜き、危険を防ぎましょう。
まとめ
今回は電池が液漏れした際の掃除方法や対処法についてご紹介しました。
電池の液漏れリスクや液漏れした時の掃除方法を身に着けておけば、万が一の時も安心です!使用頻度の少ない家電製品やおもちゃからは、電池を抜くように心がけると良いですね!